Home > 教会のあゆみ

関町教会の歩み

関町教会の歩み 田無教会小史
1929年 石神井村字関(現在地)に「東京公教大神学校」(聖フランシスコ・ザベリオ大神学校)設立
以降、神学校等の影響でこの地区には相当数の信徒が居住。下井草教会に所属しながら神学校でのミサに参加する者が多かった
1940年 4月13日 神学校内に天主公教会武蔵関教会設立
1956年 現在の聖堂建設用地がケルン大司教区の援助で購入される
1957年 5月30日 関町小教区創立、献堂式
ケルン教区フリングス枢機卿司式
(幼きイエスの聖テレジアに献堂される)
7月1日 広報誌「こみち」第1号発行
1960年 幼きイエスの聖テレジア聖遺骨安置ミサ 1958年 フランシスコ会のセレスタン・ビヤール師、クリスト・ロア宣教修道女会のチャプレンに就任
1964年 毎月、最終主日を一粒会献金の日とする 1959年 同修道会聖堂のミサに参加する信徒数増加
聖堂内に信徒室開設
1967年 献堂10周年にあたり信徒会館増改築 1971年 田無教会(関町教会分教会)発足
ビヤール師、関町助任司祭に就任
1974年 五日市共同墓地「こみち」完成 1972年 田無教会(関町教会分教会)発足祝賀ミサ(白柳大司教)
1977年 献堂20周年記念式典ミサ(白柳大司教) 1988年 田無教会、田無小教区として独立
1982年 献堂25周年記念式典ミサ(白柳大司教)
1997年 献堂40周年記念ミサ
2000年 田無小教区閉鎖(6月30日)に伴い田無教会より約400名の信徒、関町教会に転入 2000年 6月30日 田無小教区閉鎖
2003年 4月 豊多摩南宣教協力体(徳田・下井草・関町)発足
2007年 5月27日 関町教会献堂50周年記念式典ミサ(岡田大司教)
2008年 1月~7月 信徒会館新築工事
8月3日 新信徒会館竣工祝賀式典ミサ(岡田大司教)
2009年 4月 日本カトリック神学院発足に伴い初年度生参加教会となる
信徒生涯養成プロジェクト開始
2010年 10月1日 幼きイエスの聖テレジアと聖フランシスコ・ザビエルの聖遺骨を聖堂に顕示
2012年 5月30日 関町教会公式ウェブサイト開設
2013年 9月1日 「いのりの家」プロジェクト開始
2014年 テレジア祭(秋の教会文化祭)開始(9月末〜10月半ば)
2016年 9月「いのりの家」プロジェクトから「新聖堂建設」プロジェクトに移行
2018年 4月1日「新聖堂建設」プロジェクトから「新聖堂建設委員会」へと組織改編
2023年 10月1日 第二代聖堂献堂式
11月3日 第二代聖堂献堂感謝ミサ(菊地功大司教司式)
1957年建設当時の聖堂(右)と信徒会館(左) 1957献堂当時の聖堂内部

(左)1957年建設当時の聖堂と信徒会館
(右)1957年献堂当時の聖堂内部